2009年12月17日木曜日

神戸京都、納品・墓参・サイクリング

商売の納品というわけではないが、神戸の実家から「椅子がひとつほしい」ということで、ギャラリーで眠っている椅子を一脚持っていった。その後、母親といっしょに神戸三宮の再度山トンネルの上にある追谷墓地の墓参りをしてきた。ここは、急な谷にある古くからの墓地。市街地に近いが、豪雨の際には山水の通り道になる場所であるため、墓地以外の利用が困難なのだそうである。おかげで繁華街の三宮や元町から徒歩でも15分ぐらいで行ける。子供の頃、おばあちゃんに連れられ、月に一度はこの墓地に墓参りに行っていた。今も墓から見える風景は、その頃とほとんど同じである。自分は今では年二回しか墓参りをしないが、この一時間ほどの墓参りが好きだ。信心深い方でもないし、輪廻とかの仏教思想にも疎い。けれど、うまく言えないが、そこはなんとなく帰る場所という感じがする。一年に一度くらいは、家族で墓参りをし、お互いの顔を見て近況を話し、美味しい物を食べるというのはとてもいいことだと思う。ぜひ残してほしい日本の慣習。

墓参の後母親と別れ、愛犬がいなくなって身軽になった私達は、初めて京都に一泊することにした。京都国際会議場に隣接する立派なグランドプリンスホテル京都が、この時期とても安く泊まれたのだ。普通なら一泊3万円ぐらいしそうな部屋が9000円!。夜は祇園や花見小路を歩いて雰囲気を楽しんだが、そのあたりの和食のお店は、私達にはとても入れるような所はなく、丸太町へ向かった。英語にすると「log-town twelve-step-house」というお茶漬け屋さんが目的である。店の外には看板だけで、前情報なしにはとても入れないような雰囲気。だが戸を開けると、なかなか賑やかな、良いお店。絶品のお刺身や蕪蒸し、出し巻き、漬物、お茶漬け、私は伏見の名酒「玉の光」をぬる燗で一合いただき、満足々。これで一人3000円ほど。私達の好みや懐具合にぴったり。京都に行ったらまた行こう。

翌朝、車から自転車を降ろし、岩倉、上賀茂、北大路、詩仙堂、宝ヶ池などを自転車でのんびりと回った。午後2時ごろ、ホテルの駐車場に戻り、自転車をしまって、車で下鴨神社へ。また前々から見たかった二条城を閉まるギリギリで見ることができた。二の丸御殿は一度は見るべき場所と思った。

いろんなことがあった一年、お互いお疲れ様という感じの、短いけど密度の濃い、よい旅だった。

2009年11月24日火曜日

ポアロのお礼

2009年11月24日午後8時、ウチの犬「ポアロ」が静かに息を引きとりました。16歳でした。

昨年秋頃から後ろ足がおかしくなり、いろんな段階を経て、先日の教室作品展の期間中には立てなくなり、それから寝たきりでした。半分に切った毛布をしいて、それを担架にして運んでは新しい毛布に移動させたり、家内のアイデアで吸水シートを腹巻のようにひもで巻いて簡易オムツにしたりと、様々な工夫をしながら介護をしました。「寝たきりになって20日間ほどでした」という経験談を聞いていましたが、そのとおり21日ごろから水も飲めなくなっていました。足を終止バタつかせて、意識もおかしくなっていることがわかりました。今日の夕食の時は、「スー」という音を立てて息をしていたのですが、食器を洗ってからふと見ると、息をしていませんでした。

教室の生徒さん達や来訪された方に可愛がっていただきました。一年ほど前からはお漏らしするシッコの匂いでご迷惑をおかけしましたが、本日静かに天国へ行きました。今日はとりあえず、その報告だけをさせていただきます。ポアロを可愛がっていただいた皆さん、ありがとうございました。

2009年10月23日金曜日

ポアロのこと

昨日はうちの犬「ポアロ」の16回目の誕生日だった。

京都南部の前の家の時、近所の犬が子供を生んだ。その3匹の中から娘が一番気に入ったのをもらってきて、そのころ放映されていた名探偵ポアロから名前をいただいた。親父は、おそらく裏の筋のシバ犬ではないかという噂。とても元気で面白い犬だが、決して野生を捨てきらないところがあって、指先を触らせなかったし、道を歩く宿敵の犬の飛び掛って、逆にやっつけられるという事件もあった。

それが、昨年秋ごろから、少し後ろ足がもつれるようになった。そんな矢先、私達が留守中にリードのロープが足にぐるぐる巻きになっていたことがあって、首輪にロープをつけておくことができなくなった。それで家の中や、フェンスを作って、ある範囲内を自由に行動できるようにして一年なんとかやってきた。しかし、最近自分で立つことができないことが多くなった。深夜に鳴き声で目をさまされ、体を起こしてやってオシッコをさせたりする。祖母の介護を母がしているのをよく見ていたけど、犬も人間と全く同じだ。まず後ろ足が弱くなって、だんだんと散歩もおぼつかなくなる。やがて、寝たままオシッコをしたり・・・、犬用オムツシートはもちろん、食事もスプーンで食べさせている。

ポアロは息子や娘が難しい時期に入るころから今まで、ウチの家族と暮らしてきた。私が機嫌が悪かったり、家族にトラブルがあった時、いつも話相手となり、気持ちを落ち着かせてくれ、感謝している。家族のストレスをかなり和らげてくれた。若い頃はよくお腹を上にして服従の姿勢をしたけど、このごろそういう反応はもうない。けれど、餌をやってから、目を見て頭を撫でてやるとき、目と目で話ができる。「お互い、年とったなあ」と言っているのだろう。

もうすぐ教室の作品展だ。今年も元気に生徒の皆さんの様子を見ていてもらいたい。

2009年9月22日火曜日

省エネ電球

数年前から、白熱電球に代わって、同じ大きさの蛍光灯電球が「消費電力1/6、寿命は6倍」などと宣伝され、800円ぐらいで売られている。

ところが、これがよく切れる(壊れる)。「寿命が6倍なんてウソやろう!!!」と思うことしばしば。高いお金を支払い、一年もしないうちに壊れたのでは詐欺同然。

先日、近所のジャスコで、写真のような蛍光灯電球が298円で売られていたのを発見。考えてみると、白熱電球と同じ形にするために、有名メーカーのは渦巻状の蛍光灯をさらに電球型のガラスやプラスチックで二重に包んでいる。これで熱がこもるのではないか・・・。

「安いから壊れてもしょうがないわ」と購入してみたこの渦巻き電球、全く問題ありません。個人的には、ウソのない「渦巻き形」の方が好きかも。

将来はLED電球が主流になっていくのではないかと思うけど、まだまだ高価。
蛍光灯電球が必要な方は、一度試されては?。



2009年9月11日金曜日

クレノフ逝く

"Fine Wood Working"から、次のようなメールが来ました。

James Krenov, a legendary woodworker, author, and founder of the College
of the Redwoods Fine Furniture Program, died yesterday at 89.

「伝説的な木工家であり、著者であり、レッドウッドカレッジのFine Furniture Programの創始者、ジェームズ・クレノフ氏が89歳で昨日死去」

下記のリンクには、読者からのメッセージも寄せられているようです。
http://www.finewoodworking.com/item/18761/james-krenov-1920-2009

最近、寸五工房の三橋さんが日本で初めて彼の訳本を出されたことや、以前はマルムステンの学校に居たことなど、何かしら縁を感じる木工家でした。一時代が終ったのかなという感じです。

今一度、彼の著作をじっくり読んでみたいです。

2009年9月4日金曜日

動力の検査?

一週間ほど前だっただろうか、中部電力の係の女性から、「中部電力ですが、そちらでお使いの動力の検査に伺います。ご都合はいかがでしょうか?」と電話があった。別に悪いことをしているわけではないが、10年ほど前に動力の検査を受けてから、使用状況は全く変わっていないとは言えない。やはり緊張した。「留守のことも多いので、来られる前に電話をお願いします。」と答えておいた。

電話を終えてから少し調べてみると、中部電力はもちろん、いろんな方のサイトで、中部電力を名乗る詐欺まがいの商法のことが書かれていた。「詐欺かもしれない」、また前々から着信履歴が残るのが便利そうと思っていたので、急遽、中電コミュファ光電話に発信電話番号通知オプションを申し込んだ。

さて、今日「中部電力のこの地域担当ですが、検査に伺うのは何時がよろしいでしょうか?」と男の声で電話が。電話機の表示を見ると「ヒツウチ」になっている。「そちらの電話番号が否通知になっていますので、連絡先電話番号を教えていただけませんか?」と言うと、「IP電話なので、設定2に変更してください」と妙な返答。「最近中部電力を名乗る電話が多いそうですので、念のため、こちらか電話します」と言うと、しどろもどろになり「ダイジョブですから、都合の良い日は何時ですか?」。「そちらの電話番号を教えてください!」・・・、ついに「ガチャ」と切れました。やっぱり詐欺やったんや。そういえば「中部電力」ではなく「チュウフデンリョク」と言ったような気がする。

動力の検査というと、ドキッとする人は少なくないのでは?。しかし、知り合いの木工家で動力の検査が入ったということは聞いたことがありませんし、本当に調べたいなら抜き打ちでしょう。ただ、知り合いの大工さんからは、「急に使用電気量が増えた時、検査があるよ」と聞きました。実際の検査の頻度や時期についてはわかりませんが、このような電話がかかってきた時は、「こちらから電話をかけなおします」など、相手の確認をした方が良さそうです。中部電力のHPにも、「不安を感じた時は、最寄の営業所にご連絡ください。」とありました。ご参考まで

2009年8月24日月曜日

東北の山旅

8月16日から約1週間、東北の山旅に出かけていた。”高速1000円”をフルに使い、名古屋での合同展示会で親しくなったオーツーの大江さんの工房訪問、また鳥海山麓の湧水等を案内していただき、他日はひとりで鳥海山の山頂に登ったり、再訪したかった朝日岳へも行くことができた。9月のHP更新で、去年の旅行とともに、簡単な記録を公開するつもり。

写真は鳥海山の御浜からの景色。遥か遠く、雲海の上に少しだけ頂を出した月山がわかるかな?

2009年7月22日水曜日

丸棒切断はやっぱり要注意

今日は、木工教室の先生としては、恥ずかしい話を。

直径30mmの丸棒をウッドレースで作った。それを11cmの長さに切断しなければならない。いきなりテーブルソウで切ると、丸い円盤状の切れ端が宙を舞うことがある。それで、まずはバンドソウで大まかに切断しようとした。そこに気の緩みがあった。

丸棒を手でつかんで1cmほど切り込んだら、ガクンと刃が食い込んだ。丸棒は手で持っていても、少しは回転する。それで、ハンドソウの刃が食い込んでしまった。危ないことはなかったが、刃の一部が歪んでしまった。叩き直すことはできるが、切れたら危ないので交換。

以前、ある短期講習会に参加したとき、参加者の女性が横切盤で丸棒を切断した途端、30cmほどの長さの丸棒が跳ねて、5mほど飛んだ。丸棒は恐いのだ。確実にV字型のジグを使って固定するか、それが無理なら、手ノコで切断する。あたり前のことなのに、注意が足りなかった。

丸棒加工に限らず、どんな場合でも、「起こりうる危険な状況を予想し対処できる」ことが大切。反省。

2009年7月10日金曜日

工房外壁塗装

気温はさほど高くはないけど、蒸し暑い。工房内は湿気が溜まりきっている。

そんな中、前々からやらねばと思っていた工房外壁の部分的塗装を二日間やった。「サドリンクラシック、グレイアンバー色」を塗っているのだけど、10年近くたって日光による退色が激しい。西側は3年ほど前に塗ったが、今回は南側である。以前住んでいた奈良近郊の家で外壁塗装を自分でやったことがある。足場はかけずに二段ハシゴを使い、日本ペイントのプロ用弾性塗料「ダンフレッシュR」のローラー刷毛塗り。それに比べ工房は低いが、それでも脚立の最上段に立たねばならない。落ちたら、エライことになる。幸い、高所には少々慣れているのか、全く不安なく一回目を塗り終えた。今にも雨が降り出しそうな蒸し暑い二日間ではあったが、梅雨の合間を縫って、曇り空の助けもあり、思ったより楽にできてよかった。

サドリンはデンマーク製の塗料で、私が使っているのはクラシックという防腐剤と顔料入りのオイル塗料。シャバシャバである。もう少し粘土があるほうが厚く塗れてよいと思う。デンマークは日本ほど紫外線が強くないのではないか。キシラデコールの針葉樹用「やすらぎ」も同じようなもので、木目が透けて見え、どちらも少々頼りない感じがする。外壁塗装のプロはもっと塗膜の厚い塗料を使うだろうが、本当のところ、どちらがよいのだろうか。オイルフィニッシュの利点や欠点をよく知っているので文句はないが、素人さんならクレームがでるに違いない。「全てに良い」塗料というのはないものだ。

2009年6月7日日曜日

ナイフ作り

教室の人数が少ない時、自分も何か作ることにしている。ヒマだと、生徒さんに口を出しすぎるからだ。以前スウェーデンで入手したフロストのナイフブレードが二本あるのを思い出し、それでナイフを作った。

一本目は、少し細めで、チェリー材使用。二本目はブラックウォールナットで、自分が握りやすいよう、粘土で型をとって昔作ったナイフの柄に似せた。一本目には、木で鞘を作り、さらにそれを革で包んで、ケースも作った。フロストのナイフブレードは、柄を貫通して後ろまで金属を通す作りにするように作られている。二枚の板の片方に、ナイフの厚みを形どおりに掘り込み、接着・成型する。

ナイフというのは、自由度が一番高い刃物だと思う。確実性はないが、どんな形もできる。作っていると、そのことにあらためて気づく。無心に木を削って、何か作りたい衝動を感じる。

2009年5月29日金曜日

またブログ引越

前ブログサイトに自動的に広告が入るようになり、これを避けて、プロバイダのオプションブログを使うことにしました。毎月少額の費用はかかりますが、多分これからも広告は入らないでしょう。

なお、スパムコメントやトラックバックを排除するため、コメントは内容を確かめてから掲載する設定、トラックバックは禁止にしております。ご理解のほど、よろしくお願いします。