2016年12月27日火曜日

追悼、島木譲二さん

今年も各界のいろんな方が旅立たれた。そんな中、不思議に吉本新喜劇の島木譲二さんのことが思い出される。背景には子供の頃からの吉本新喜劇を見続けているという個人的事情はある。あまり教育にいいとは言えない同じようなギャグの連発など、真面目に考えるとどうかと思うこともあるけれど、理屈抜きに関西のアホらしい笑いが好きなのだ。

「パチパチパンチのおっさん」と私は呼んでいたが、単純な同じ芸を一生懸命やりはるので、馬鹿らしいとは思いつつも笑ってしまうのだ。ある年の正月番組など、デッカイ水晶玉を頭に落とすという芸を本当にやってしまい、額から血を流していた。中途半端な芸をしては見に来てくれているお客さんに申し訳ないから、必死で一所懸命やった結果の流血だったのだろう。

最近の吉本新喜劇は、どこかの学校の演劇部のような芸人さんが多くなって、アクの強い昔ながらの芸人さんが少なくなっているようだ。仕組まれた笑いもいいだろうが、島木さんのような単純な文字通り体当たりの芸を人一倍一所懸命にやっている芸人さんに、拍手を送りたい。ご冥福をお祈りします。

写真は島木さんとは関係なく、17年ぶりに出してきて使ったアラジンの石油ストーブ。石油ファンヒーターは便利だけど、音が大きい。冬に音楽を聴く時、無音のアラジンは、やっぱりいい。

2016年12月9日金曜日

リハビリ登山

9月半ばにひどい腰痛になってから全く登山をしていませんでした。でも少しマシになってきたので、昨日登ってきました。土岐市の最高峰「曽良山」です。ここは入山口にSOGIバーデンパークという温泉があるので、下山したら温泉に入れるのも楽しみの一つ。

落ち葉の登山道。初冬の低山が一番好きかもしれません。そのうえ今日は山の中に全くひとり。熊と会うことはないとは思いますが、念のため口笛を吹いたりしながらゆっくり上ります。

登りはほとんど問題ありません。初めて買ったストック(つえ)も必要なしです。約1時間で頂上。静かな山頂でコンビニのおにぎり二個の昼食。この静かな時間がなんともいい。
でも下りがやっぱり不安でした。ストックが役に立つ、そういう年齢かな。同じ道を下りて、昼過ぎから温泉に浸かり、贅沢なリハビリ登山の一日でした。

「少しずつ慣らしていけば、また高い山も登ることができる」、そんな感触を得てよかったです。

2016年11月28日月曜日

展示会終了

「木の仕事展IN東海2016」が終わりました。昨年から、何かテーマを決めて今まで作りためた作品を展示しています。今年のテーマは”省スペース”な家具です。スタッキングチェア4種類8脚(二脚は休憩場所の椅子として利用)と折りたたみや分解可能なテーブル2つ、折りたたみ棚です。これら全てを普通のワゴン車で楽々運べたのは、折りたたみや重ねられる機能のおかげです。

でもそれだけではちょっと寂しいので、何かお土産になるものとして、ヨメさんが花柄を描いたプレートや寄せ木のブローチ、そして私が作ったスプーンやバターナイフを持っていきました。

今回初めてお会いした方、そして生徒さんにもいくつか買っていただき、昔クラフトフェアに出ていた頃の楽しさを味あわせていただきました。来場された皆様、そして出展者の皆様、ありがとうございました。

来年は12月1日、2日、3日の開催が予定されています。忙しい時期なので私はどうするか未定ですが、ぜひ来年も来てください。

2016年11月18日金曜日

糸鋸盤

作品展が終わって力が抜け、ボケーッとしていたら11月も後半になってしまいました。そしていよいよ来週は名古屋、東桜会館での「木の仕事展IN東海」です。このような形での合同展示会はこれが最後になるかもしれませんので、お時間のある方はぜひ見にきてください。


さて、先日糸鋸盤を購入しました。以前から教室に入れようかと思案していた”Excalibur EX-21B”です。

オフコーポさんの在庫処分で10万円になっていたため、購入に踏み切りました。この値段だと送料手数料を含めると個人輸入より安くなりますし、トラブルの際も安心です。

詳しいレポートは後日ホームページで書くつもりですが、予算があり本格的な糸鋸作業を目指される方は、やはりスクローラなどのスプリング式大型機械を買われる方がよいと思います。 海外製に多いリンク式は0.5mm程度刃が前後に振動することが避けられないからです。逆に比較的薄い板で傾斜切断が多い場合、この機械は優れています。まだ使いこなしていませんので、あくまで第一印象です。

今後この機種はなくなり、中国製のものになっていくそうで、品質がどう変わっていくか不安です。現行機種が欲しい方はチャンスかもしれません。11月18日の時点でまだ在庫がありました。ご参考まで。

2016年10月31日月曜日

作品展終了&ショックだけど笑える話

昨日16回目となる展示会が終わりました。夜は40名近い参加があった打上パーティーもおおいに盛り上がりました。ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた関係者の皆さま、ありがとうございました。

今日は朝から工房やギャラリーの復元作業や掃除など、後片付けをしました。午後は久しぶりに好みの蕎麦屋で遅い昼飯を食べ、水漏れがする水道栓のパッキンを買いにホームセンターに行きました。そこで、何ともいやはやな出来事が・・・

ホームセンターの入り口を出たところに紺の制服を着た警備会社風の若い女性が立っていて、何かビラを配っていました。前を通りすぎようとすると「守山警察です。振込詐欺に気をつけてくださいね」と電話機に貼るシールと風邪予防のマスクを差し出すのです。正直なところ「失礼な!孫もいないのに、ナントいうことを!」と思いましたが、可愛い女性警察官だったこともあり(笑)、「まあいいか」と受け取りました。そしたら、近くにいた若い男性警察官が「顔があまり出ないようにしますから、ビラを渡しているところの写真を撮らせてください」と言われ、これまた「まあいいか」とモデルになってしまったのです。
展示会が終わって疲れていたのかなあ?。9月の腰痛から左足に力が入りにくいので、ヨタヨタ歩いていたからかなあ?

とにかく、初めて子供から「おっちゃん」と呼ばれた時にも勝るショックな出来事。でもなんとなく笑えてしまう自分がそこにありました。

2016年10月29日土曜日

作品展、始まりました。

昨日は雨でしたが、土日は晴れの予報。よっしゃー!。


10月30日(日)夕方5時までやっていますので気軽にお立ち寄りください。

2016年10月20日木曜日

京都へ

教室展前の忙しい時期ではありますが、海外からお客さんがあり、いっしょに京都へ行ってきました。写真は西陣織の工房です。職人さんが黙々と機織をしておられました。
「職人さんの仕事とはこのように静かで孤独で黙々とするものだ」と感じました。間違っているかもしれませんが、喋りの上手な人には適さない仕事に見えました。逆に人との付き合いが苦手な方には合うように思います。

ウチの木工教室では10名弱の生徒さんが世間話をしながら楽しく家具を作っています。この木工とプロとして食べていくための木工、同じ木工でも全く別物です。静かな西陣織の工房で機織の音だけが響く、その光景を前に、伝統の技を伝える職人の世界の本当の姿を見た気がしました。

2016年10月5日水曜日

第十六回木工教室作品展

今年も木工教室作品展を行います。100点を超える作品が工房とギャラリーに並びます。

 
第16回木工教室作品展
10月28日(金)13-17:30
10月29日(土)10-17:30
10月30日(日)10-17:00
宮本家具工房・ギャラリーにて

 お近くに来られる機会がありましたら、お気軽にお立ち寄りください。

2016年9月21日水曜日

スウェーデンから見学

少し間が空きましたが、実はひどい腰痛になりまして、近所の整形外科のお世話になったりしています。たぶん年齢による脊柱管狭窄症で、若い時にヘルニアの手術をしていますし、今度も長い付き合いになることと思います。やれやれ。パソコンの前に座るのもちょっと辛いです。

さて、9月中旬スウェーデンのカペラゴーデンから二名が見学に来られました。ウチの生徒さんが今年のサマーセミナーに参加し、そこで知り合い、ちょうど日本に旅行で来られるということで、名古屋に寄ってくれたようです。



20年以上前に訪問したカペラゴーデンに感激し、そのイメージを大切にしながら今の木工教室をやっているわけですが、逆に本家の方が見学に来られるというのは、なんとなく不思議な感じがしました。 今回は私のお客様ではなく、生徒さんのお客さんというわけで、英語がうまく話せなくても気楽でした。彼らは京都では「Stone Shop」へ行くと言っていました。最初わからなかったのですが、「砥石屋」だそうです(^^;)。

2016年9月6日火曜日

タンノイ オートグラフ

8月下旬信州方面へ旅行しました。その際偶然入った喫茶店で家庭用スピーカーの最高峰と言われる銘器タンノイ社のオートグラフの音をじっくり聴くことができました。

高校生の頃、友人の影響でスピーカーをいくつか作っていました。やはり長岡鉄男氏の設計のものや、ダイヤトーンP610のメーカー指定箱などです。その頃でも”タンノイ”製スピーカーはジャズ向きとされていたJBLよりもマニアが憧れるものだったように思います。

工房を開設してまもなく、縁あって、工房でのロシアの方の木工指導や現地ウラジオストックへ出向いての木工指導をすることになり、なんとタンノイオートグラフのライセンス生産をしていた今はない進工舎のOさんと計20日間近くご一緒する機会がありました。Oさんも昔のことであり、製作についての詳しい話は聞けませんでしたが、本国イギリスで生産されたオートグラフよりも、繊細な木工技術で生産された日本製の方が評価が高かったということでした。今回出会ったオートグラフはその日本でライセンス生産されたものでした。

さて、肝心の音は・・・。「タンノイオートグラフの音は一度聞いたら忘れられない」と言われるそうですが、ヨメさん曰く「お父さんのあんなウットリした顔は見たことがない」と言うほど、とても幸せな顔をしていたらしいです。 それほど、包み込むような艷やかな音で、実際の楽器よりもいい音ではないかと思うほど、すばらしい音でした。進工舎のOさんもおっしゃってましたが、かなり箱鳴りもしていると思います。それが理由かどうかわかりませんが、たとえばチェロのようにスピーカー全体から音が聞こえてくる感じでした。その時流れていたのはBrianKesslerのハワイアン・ギターでしたので、私の好きな音であったこともあるかもしれません。でも同じ音楽をウチで聞いてみたら、全く別物でした。

あれからオートグラフのことが頭にこびりついてしまい、時間があれば、そのことを調べたりしています。もちろん今は生産はされていませんし、もしあったとしてもとても買える値段ではありません。重さも一台100キロ、高さ1.5mほどで、家族から邪魔者扱いされるにきまってます。それでも、諦めずに、自作された方が複数おられるようです。

工房用の簡単なものを除き、スピーカー作りは30年以上やっていません。これからスピーカー作りをしていくかどうかもはっきりしませんが、私にこれほどのインパクトを与えたオートグラフはやはり只者ではありません。

2016年8月18日木曜日

木工旋盤KC-14DO販売終了!

私は木工旋盤にはあまり興味はない方で、もっているのはKC-14というオフコーポさんのベストセラー?です。しかし、これでは40cm以上の材が挽けないので、後継機のKC-14DO用延長ベッドを買って、スペーサーをかますなどして無理やり延長する作戦をとることにしました。ただし、その接続が上手くいかなかった場合には後継機のKC-14DOを新たに購入するつもりでした。

今朝、延長ベッドの注文をすませ、明日到着予定だろうということで、本体の取り付け部の加工を試していたのですが、木と違い鉄は加工が大変です。実用上問題のない程度の精度に加工するのは無理やなあと実感、やっぱりKC-14DOを買うかなあと弱気になって、ふとオフさんのHPを見たら、ナント「KC-14DO販売終了」の文字が。

まさか、販売終了とは思ってもみなかったので、とりあえず延長ベッド購入はキャンセルするのがよいと判断し、電話しました。幸い出荷前だったため問題なくキャンセルできましたが、オフさんに限らず輸入機械をあつかっている販売店ではこういうことがよくあります。趣味用とは言え、もう少し安定供給をしてほしいなと思います。

2016年8月8日月曜日

シェーカー椅子作り

UNOH家具工房さんで、シェーカー椅子製作短期コースを受講してきました。私の年齢・立場になると、こんな機会は本当に貴重です。親子ほど年齢の違うアシスタントのAさんと職業訓練校に通われている二人の生徒さんと一緒に3日間生活し、宇納先生の指導のもと、椅子を作るのは本当に楽しかったです。木工教室をやっている自分を快く受け入れていただき、感謝々。


大学を出てサラリーマンになりたての頃、出張先の高松の本屋で”ウッディーライフ2号”を買い、当時高山にあった藤門さんの”工作舎”の記事に大きな刺激を受けたことが昨日のことのようです。シェーカーもどきの椅子もいくつか作りました。でも今回本物にきわめて近い椅子を作らせていただき、シェーカー椅子に対する認識を新たにしました。後ろに倒れそうな、この椅子、意外と安定感があり、座り心地が良かったです。
寮生活もご家族が作ってくれる食事も素敵で、楽しい3日間でした。ごいっしょした皆さま、スタッフやご家族の皆さま、そして宇納さん、ありがとうございました。

2016年7月30日土曜日

続、糸鋸刃

今日、一番近い木工房フィトンチッドさんがお使いになっている糸鋸刃を持って来てくれました。前回のブログ記事がきっかけだそうで、恐縮です。

名前は聞いていましたが、実際に見て使うのは初めての「梶原糸鋸刃製作所」製です。本体部分は幅1.3mm厚さ0.4mmと、前述の赤トラや旭工機の山中目24山とほとんど同じサイズですが、これは20山で返し刃が写真のように細かい感覚でついています。

上2本が赤トラ、下2本が梶原製
前回と同じアルダーの板を切ってみました。梶原製が山が少ないせいでしょうか、やや軽く切れた感じがしました。とはいえ、今回使ってみた、赤トラ、旭工機、梶原糸鋸刃、短いテストでは優劣付け難いです。たぶん糸鋸盤の性能と自分の腕(こっちの方が大きい?)の要素の方がよほど大きいかも。

外国製の刃が良いという方もおられますが、日本でこのように作っておられる会社が複数あるというのは心強いです。特にプロの場合、安心して使い続けることができることの意味は大きいと思います。

今回の糸鋸刃の話題、二人の木工の友人から刃をもらったりして、やっぱり仲間はありがたいです。


2016年7月24日日曜日

糸鋸刃

木工屋みしょうさんから、糸鋸刃「赤トラ」を送っていただきました。教室での糸鋸使用頻度は高くないのですが、カナダの友人エドワードが糸鋸による切り抜きデモンストレーションをしてくれたこともあり、最近は糸鋸刃に興味を持っていました。

上3本が”赤トラ24山あさりなし”で、その下が私が持っている”旭工機のNo.2山中目24山”です。一番下はエドワードがデモで使った欧米仕様?のNo.5です。

見た目、赤トラと旭工機の刃はよく似ています。”赤トラ”さんが旭工機さんの刃を作ってしていたのかもしれません(根拠なし)。 ウチの糸鋸盤につけて、赤トラと旭工機の刃で約1cm厚のアルダーの板に直径1cmほどの丸を切り出してみましたが、短いテストでは切れ味に差は感じませんでした。仕事で本格的に使うと差がでるかもしれません。

欧米仕様のNo.5は本当に細くて、刃が見えないほどです。エドワードはこの刃で厚さ3cmくらいのアルダーを簡単に切り抜いていました。薄板単板専用ではないようですが、この細さはインタルシアなどで薄板を切るのに適した刃ではないかと思います。

3cm程度の無垢材を切る刃としては、赤トラや旭工機の24山くらいが適しているように思います。もっとも、ウチの糸鋸盤が旭工機の一番安いタイプなので、刃よりも機械の切断能力の方が問題かもしれません。

2016年7月12日火曜日

飲み放題への愚痴

私事ですが、毎年行っていた木工教室の暑気払いビアパーティーを、今年は私が主催するのはやめました。

理由は、幹事として気持ちよくお世話をできる自信がなくなったからです。

ビアパーティーや忘年会など、多数の人が参加する季節行事だと、場所を確保したり、あるいは会費を徴収することを考えると、この頃はほとんど「飲み放題」を選ぶことになります。

この飲み放題がクセモノで、実際にはなかなか出てこなかったり、前触れもなくオーダーを切られたり、時間制限で短時間に席を空けなければならなかったりと、神経の繊細な?自分は、「参加者に悪いなあ」と思ってしまうことが多く、気分が滅入るようになったのです。

このようなお店は、若いアルバイト君でほとんど切り盛りされていて、客の回転がうまくいくように動ける優秀?なバイト君がチーフとなり、効率化が加速したりします。お店の心意気など感じることなど、遥か昔の夢の世界になっているようです。

日本が好きなんですが、ロンドンのパブはいいですね。一杯ずつ、現金と交換です。飲み放題なんてありませんから、各人が好きなだけ注文して飲めるし、支払いに不公平感はありません。ビールも泡が上部に3cmほどあって、冷たく美味しいです。

大勢のビアパーティーは諦め、数人で自分の分は自分で払う方式のビアパーティーが一番楽しいのではないかと思う、今日この頃です。

2016年6月30日木曜日

がんばれ南阿蘇応援ボックス

参院選が近い。ウーン、誰に、どこに・・・。もちろん政策は大切だが、結局は”人”だ。テレビの政党討論会を見て、「この人なら」と思うことはほとんどなく、逆に嫌悪感を感じる人が多いのは悲しい。「文句あるなら自分が出れば」と言われそうだが、自分の性格では無理とわかってるので、やはり立候補者の中から選んで、やっていただかないといけない(トホホ)、ですね。

さて、二か月ほど前の新聞で南阿蘇応援ボックスのことが紹介されていたので、買ってみました。
今回は日本酒とお蕎麦などの入ったのを注文しました。めずらしい品が手に入ったうえ、地震で被害をうけた南阿蘇地方の地場産業の応援にもなるとのこと。気持ちよく飲んでいます。5000円と1万円のボックスがあります。興味のある方は下記を見てください。

2016年6月22日水曜日

高所作業(^^;)

工房の天窓はいい感じだけれど、夏季には北側の作業台に日があたり、これを何とかしたいと思っていました。開設当初からスダレを張っていましたが、真夏にはこれだと不十分。良い解決策が見つからなかったのですが、先日ようやく実現できそうなプランを思いつき、ついに実行しました。

この年になると二段梯子での高所作業は恐いです。落ちたら、運がわるければ寝たきり?かも。梯子の上での作業はできるだけ簡単になるようなプランを考えました。





登ること6回、半日でなんとかここまでできました。


雨や曇りの日は遮光スクリーンを引っ張らずに垂らしておくだけ。また日差しの低い冬は反対側に引っ張って、天窓からの光をできるだけ入れるようにするつもり。

教室での生徒さん達の評価がどうなるか?具合がよいといいのですが・・・。

2016年6月6日月曜日

屋久島、鹿児島

5月は週末が5回あり、木工教室は休みのため、この時期に旅行しようと3月頃から計画をたてていました。今回は「国内で行きにくい場所に行ってみよう」ということで、娘が昨年行って大好きになって帰ってきた屋久島へ行くことにし、早期に格安航空券を買っていました。その後熊本地震が起こりましたが、払い戻し不可の航空券でもあり、予定どおり行くことにしました。

鹿児島までの飛行機は片道一人約3500円だっだんですが、高速船が片道一人約8000円(涙)。 それでもまあ安く行けた方だと思います。一日目は小雨の中、レンタカーを借りて屋久島を一周しました。世界遺産の領域にある西部林道は面白かったです。小型のかわいいヤクシカや猿が居るわ居るわ。

梅雨のような雨の日を覚悟して来たのですが、幸運にも次の二日間晴れました。まずは縄文杉トレッキングです。民宿のおじさんが弁当屋さんへの注文FAXを送り忘れるというトラブルがありましたが、同じ宿で登られる方にゼリーをいただいたり、非常食の魚肉ソーセージ5本をヨメさんとかじりながら登ることに。でも人間って覚悟したら、一日くらい食料がなくても大丈夫なんですね。長い長いトロッコ道を歩き、急な山道を登って、縄文杉まで無事行くことができました。樹齢については諸説あるようですが、いずれにせよ、人の一生と比べ物にならない遥か昔からこの山奥の地で生き続けている杉の凄さを感じずにはいられませんでした。

帰りもまた長い長いトロッコ道です。このトロッコ道はなんと現役です。施設の補修資材や糞尿、時には遭難した仏さんも運ぶことがあるそうです。路線バスで宿まで帰るには4時30分までに出発点に帰らねばならないのですが、なんと5分前到着。ギリギリセーフでした。

次の日、計画では私一人で宮之浦岳登山の予定だったのですが、昨日の疲れもあり、また有名な白谷雲水峡も行ってみたいので、こちらに行き先を変更しました。昨日の強行軍でお疲れの連れと別れ、一人で周囲の山々が見渡せる太鼓岩まで登ってきました。周囲100キロほどの島でありながら、2000メートル級の山々がそびえ立つ屋久島中央部は、山好きには本当に魅力的です。次回来ることがあれば、避難小屋利用の山中一泊で宮之浦方面の登山をしてみたいです。

奇跡的に天気に恵まれた屋久島をあとに、鹿児島にもどり、歴史好きのヨメさんがたてた計画にそって旧跡を回りました。歴史に疎い私ですが、熊襲や薩摩隼人のような中央の権力に従わず滅びていった種族の歴史がそこここにあることは驚きでした。自分もややそういう反権力的なところがあるので、共感することが多かったです。写真は隼人町に残る隼人塚です。

最後の夜に泊まった霧島の山奥にある民営国民宿舎の温泉と食事がすばらしく、また山が得意ではないヨメさんもがんばって縄文杉を見てこられたことも嬉しく、心に残る旅となりました。簡単に行けるところではないですが、機会があれば再訪したいと思っています。

2016年5月19日木曜日

車検

自分の車が今3年目の車検です。今まで様々な方法で車検を受けてきました。

奈良近郊に居た時は自分で検査場へ持ち込む、いわゆるユーザー車検でした。いきなり車検ではまず通らないと言うことで、車検場の周辺にある「予備検査場」を利用します。大抵光軸がずれていて、それを調整してもらいます。この費用がおよそ6000円くらいだったと思います。ですので、ユーザー車検だと、普通車の場合法定費用約60000円+検査料と予備検査費用等で合計70000円弱ですみます。しかし、慣れないことをやるため丸一日つぶれるだけでなく、事前にいろいろ調べたり、下回りの清掃をしたりと、人件費に換算すると3万円くらい余分にかかっているように思います。

自分でやらなくても、このように車検に通すだけなら、ガソリンスタンドやカー用品店の車検代行を利用すれば、安ければ法定費用+2万円くらいでなんとかなります。

でも最近は考えが変わってきました。

ユーザー車検やガソリンスタンドなどでの安い車検代行では、実際のところ、ほとんど車の安全点検や消耗品のチェックはしていません。本当に「通す」だけです。安全に車を使えるように、各部の緩みを点検し、フィルターやオイル、ゴム系部品の点検と交換などを自分でするには、しっかりしたジャッキと工具が必要で、正直なところ、素人には無理があります。

というわけで、ごく普通の一般の方と同じように、この頃はディーラーに車検を出しています。指摘があった交換部品は言われるままに交換してもらって11万円弱でした。ユーザー車検や格安車検との差は3~4万円あるわけですが、自分は半年点検も一年点検も自分ですましている(ほとんど何もやっていない)ので、二年か三年に一度この程度の出費をする意味があると考えるようになりました。さらに、最近の車はコンピューター制御で複雑になり、ディーラーでその車に応じた点検をする方がより好ましいのではないかと。

まわり回って、一般的な車検に戻ったことがある意味感慨深いです。年かな?

2016年5月13日金曜日

オバマ(小浜)

京都の日本海側に位置する小浜市、その名前をオバマ大統領にひっかけてPRし、有名になったことがありました。米国大統領として初めて被爆地広島を訪問することが決まったそうですが、それとは関係なく、先日オバマ市に行ってきました。5月の長い連休中どこにも行かずじっとしていたストレスの解消というわけです。

小浜は天然の良港として古くから栄え、都のあった大和や京都へ、日本海側から物資を運んだのでしょう。行くまで知らなかったのですが、古墳や古い神社仏閣が多数あります。歴史好きな嫁さんが、私が知らないディープな場所を見つけてきて、車に積んでいった自転車でそれらを見て回るというのが、この頃のスタイルです。


写真は小浜市から鯖街道を山の方に20キロぐらい行ったところの若狭町上中の「上の塚古墳」。全長約100mの古来の形がよく残った素朴な前方後円墳です。

小浜市には古刹も沢山あり、代表的なお寺が明通寺です。 平安時代からということですからメチャ古いですね。本堂と三重塔が国宝です。

明通寺を下っていくと街にほど近いところに、若狭姫神社があります。これまた古くていい雰囲気です。お社の横にある杉の巨木は、本当にすごかったです。パワースポットとしても有名とのこと。

小浜市の古い町並みや港の景色も美しく、予想以上に楽しめました。名古屋からだと高速道路の延伸で2時間ちょっとで行くことができます。


写真は古い町並み近くの海の風景です。ここでマッタリするのもいいですね。また漁港近くには小浜フィッシャーマンズワーフや食の文化館もあります。鯖街道の始点となる古いアーケードの商店街には、焼き鯖で有名なお店もあり、美味しい物も豊富でした。

以上、オバマ、いや小浜のPRでした。

2016年4月26日火曜日

ヒッター購入


熊本と大分の大きな地震で被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。また亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

個人的な話になりますが、私の父方のルーツは熊本です。また一昨年行って大好きになった南阿蘇の「地獄温泉清風荘」も今回の地震で再開の目処がたっていないと聞きました。心配してもどうにもなりませんが、人事とは思えません。 自分もできる支援をしたいと思います。

さて、木工の話になります。教室用にヒッターを購入しました。
地味な「鉋刃の裏出し専用」の単純な機械ですが、なかなかいいです。5月のホームページで使用感など書く予定です。こういう商品を「ニッチ」と言うのでしょうね、面白いです。

2016年4月14日木曜日

糸鋸盤の切り抜き実演

カナダ、トロント近郊に住む木工、特に糸鋸を楽しむEさんとは、京都南部の前工房の時にインターネットで知り合い、その後も親日家の彼は度々来日し、また私も彼のお宅を訪問したりと、親しい関係を続けています。今回は桜のシーズンに合わせての来日、日本は13回めだそうです。たまたま教室のある土曜日に来ることになり、臨時に一日教室で遊んでもらいました。午前のひととき、糸鋸の名手である彼に切り抜き実演をしてもらいました。

アルダーの5cmほどの木っ端に鉛筆で図を書き、躊躇なく、どんどん回転させながら、切り抜いていきます。Y方向を切ったら、その切れ落ちた部分を紙テープで元の材に貼り付け、今度はX方向を切り抜くのです。二方向からの「コンパウンドカット」、写真のようなエルクができあがりました。
両側はMDFのカット練習手本です。オススメのノコ刃のサイズは5番とのこと。欧米の糸鋸刃は長さが130mm、#3、#5、#7がよく使われるようです。オールマイティーなのは#5だそうです。表記のサイズは厚さ0.38mm、幅0.93mm、TPI:13山で、私には刃は見えないほど小さいです。瞬時に材料を回転させ、ほとんど直角のカットをしていました。

 生徒さん達もあっという間の切り抜き技に驚いていたようです。教室でももう少し能力のある糸のこ盤がほしいなと思いました。でもあまり使わないしなあ・・・。

2016年4月6日水曜日

犬山・木曽川ポタ

週末は教室で動けないので、先週犬山と木曽川左岸を自転車で花見をしてきました。木曽川犬山緑地に車を置き、まずは東の犬山城へ。


犬山城近くの木曽川沿いの桜。観光客で賑わう城下町を見物した後、木曽川に沿って西へ走ります。自転車と歩行者のための道は一宮の木曽三川138タワーパークまで続いています。

桜も美しいですが、犬山から西に少し行った所では「花桃」が満開。赤い花が枝垂れ桜のように並んでます。川沿いにはいくつも大きな公園があり、子供達や家族連れが楽しそうに花見をしていました。”場所取り”も”喧騒”もなく、落ち着いた幸せな光景です。


犬山を少し東に行くと、木曽川南側に鳩吹山という身近な山があり、その麓にカタクリが群生しています。


女性も高齢者も立派なデジカメを持っておられ、みんな必死です。なんせ地面に咲く小さな花なので、こういうスタイルにならざるをえません(^^)。

これだけの人がデジカメ、それもデジイチを持って、家に帰ってはパソコンで編集作業をされるはずです。フィルムカメラからの劇的移行に驚くばかりです。


2016年3月29日火曜日

芝桜

機械室の土手に毎年芝桜が咲きます。朝の光を受けて薄紫色に輝いてます。


2016年3月23日水曜日

手押鉋盤、刃の研磨

今日は木工屋さん向けの話題です。

紆余曲折を経て、現在のところ手押鉋盤の刃は一回は自分でマキタの水平に回転する研磨機で研磨しています。二度目は自分で研磨せずに、自動鉋の刃といっしょに研磨屋さんへ持ち込んでいます。こうすることで、自動鉋と手押鉋の交換時期を同じにできて都合がいいのです。

いずれ詳しく書くつもりですが、二万円台のこの研磨機、うまく使えば、結構実用になります。剛性は乏しいですが、その分力を加減すれば研磨の度合いも微妙に変えたりできて、自分は重宝しています。10万円程度の研磨機を買うより、こちらの方がよほど使いやすいです(経験談)。

刃は一度に外さず、全部の刃のネジを少し緩めて後、一枚ずつ外しては研磨し、そして一枚ずつ取り付けています。刃の重さは違いは2g以内とし、それ以上違う場合は研磨屋さんにお願いし、バランスをとってもらいます。砥石に水を浸透させるのに一時間くらいかかりますが、3枚の刃を外して研磨し取り付け終わるまで、一時間弱です。これなら時間のロスも少なく、効率はいいと考えています。

2016年3月14日月曜日

小さなキズに

木工教室というのは、新しい方を迎えたり卒業される方を見送ったりはあるものの、基本的には同じことの繰り返しで、その中で少しずつ新しい刺激や知識を盛り込んでいくことが大切なのだと思って毎日やっています。

教室の朝は、機械の整備や油引きから始まります。昨日、恥ずかしいながら、油をひく手が不用意に、手押しカンナの刃に触れてしまい、ちょっと深いキズを負ってしまいました。教室でもノミで指を少し切ったりというのはよくあることで、深刻なキズでないかぎりは、水道水でよく洗い、その後、キズを指で抑えたりして、とにかく出血を止めるようにします。その後は、必要なら絆創膏やガーゼで保護するわけです。昔のように消毒薬を使うことは、よほど汚染された場合を除き、しません。

昨日は少し深いのと、研ぎを教えることもあるため、いつもは使わない”キズパワーパッド”を使いました。実は私自身がこれを使うのは初めてだったのです。

その使用感ですが、PRみたいで気がひけるのですが・・・、これは確かにいいです。貼ってしばらくすると、指に馴染んで皮膚と同じようになって、違和感がないし、夜はそのままお風呂に入っても大丈夫でした。

小さな切り傷には安いバンソウコウと、ちょっと深いキズにはこれと、使い分けるとよいかと思います。木工関係者の間ではもう定番かもしれませんが、工房に一箱あれば、いざというときに役に立ちます。

2016年2月26日金曜日

Snipping Tool

今月の月間記事ではLibreCADについて書いています。そこに掲載している画像は、Snipping Toolという、VISTA以降のwindowsに標準で付属する小さなアクセサリーソフトを使って作成しています。こんな便利なソフトが元々付属していたとは・・・、今まで知らなくて損していました。

使い方は簡単。画面の一部を画像に変換したい時、
  1. windowsのアクセサリの中にあるSnipping Toolを起動し、
  2. 新規作成を選び
  3. 画像として切り出したい部分をマウスをドラッグして決定
  4. 保存を選び、保存場所と画像形式を選ぶ
以上で画面の一部を画像として保存できます。さらに便利なのは、その画像の中にマウスを使って注釈を入れたりできるのです。次の参考画像はGoogle MAPから名古屋城付近を拝借しています。

他にも蛍光ペンでマーキングや、いらない部分を消しゴムで消したりと、教室で教材を作る時などとても重宝しています。ご存知の方も多いと思いますが、使ったことがない方は一度試してみてください。

2016年2月20日土曜日

2011.3.11 時の政府の非常事態に備えた避難勧告草案

今朝の中日新聞一面に福島原発の事故後、最悪の事態に備えての、国民へ向けたメッセージの草案の記事がありました。当時の緊迫した状況を忘れないためにも貴重な資料だと思います。

7面にはその全文が掲載されています。残念ながら自宅のスキャナーでは端が切れてしまいますが、内容はかなりわかりますので、それを掲載しました。引用に問題がありましたら、ご連絡ください。



2016年1月29日金曜日

フランク・ゲーリー展

知人の展示会を見たく、またお世話になっている刃物屋さんにも久しぶりに顔を出したくて東京へ行ってきました。いつもは日帰りなんですが、JR東海ツアーズのぷらっとプランを使うと、往復運賃とほぼ同額でホテル料金込のプランを発見、今回はそれを利用しました。

二日目に行ったフランク・ゲーリー展はインパクトがありました。娘の案内でロスのディズニーコンサートホールは見たことがあったんですが、その時はこれが3DCADを駆使して作られたことを知りませんでした。木片や布、紙など簡素な素材のモデル作っては壊しを繰り返し、実際の設計段階では徹底的にCATIAベースの独自開発3D設計ソフトで、部材ごとの発注図面を書き出し、建築経費まで算出し、予算内におさめていく。展示上のビデオの通りなら、ほんまに凄いと思いました。

会場に置かれていたダンボールでできた椅子も、独特の良い座り心地でした。来場者は建築を学ぶ若い学生さんのような方が多かったように思います。2月7日まで。

2016年1月8日金曜日

もう8日・・・

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今頃「注連飾り」の写真をアップして常識はずれですが、この注連縄気に入っています。昨年末に木曽方面に行った際、道の駅で購入した「三岳」産です。シンプルな形でありながら、勢いがあり、品もいい。7日で外すのはもったいないなと思ったりしてます。

新年早々、今日奥歯を抜きました。昨年末に歯茎が張れて痛いので近所の歯医者さんに応急処置をしてもらい、今日から本格的に治療を始めるところだったんですが、以前被せた金属を取ったところ縦に割れていて治療困難な状態らしく、抜歯するしかないとのことでした。62歳ともなると、これからこんな故障が多くなるのでしょうか。でも抜いたら、肩のコリや痛みもなくなったようで、軽くなった感じです。3年ほど前に歯茎の膿疱摘出手術を受けたこともあり、刃の痛みといえども侮れません。

なんかパットしない話題でしたが、まずは健康第一、そして良い年になりますように。今年もよろしくお願いします。